琵琶湖逍遙  比良~近江高島  2013.05.31

ミッチー

2013年06月01日 07:58

比良~近江高島 13.5km  

  この区間、前回は途中で天候が悪くなったために近江舞子までの予定を比良までで打ち切ったので、今日は比良から歩くことにする。 



今日の始点 ⇒・・・・


・・・・⇒ 今日の終点



 1.比良集落

 比良の集落内は細い道が網の目のように複雑に張り巡らされているが、琵琶湖の方、北の方へ向かって歩いて行けばいつの間にか集落を抜けられる。この道の正面も琵琶湖に突き当たる。
 いつもなら、正面に対岸の三上山が見えるところであるが、今日は晴れているのに遠くは霞んでいて全く見えない。



 2.琵琶湖

 北比良付近の琵琶湖。遠景が霞んでいて対岸が全く見えないので琵琶湖が一層広く見える。
 桟橋でもあったのだろうか。二列に並んだ支柱の跡が残っている。この状態は琵琶湖のあちらこちらでよく見られる。



 3.北小松漁港

 北小松集落の北の外れにある、小さいけれどもしっかりした船溜りの漁港。今日は釣り人も見られずひっそりとして静かな漁港の風景である。船溜りを作っている防波堤から山の方を見る。



 4.鵜川集落

 鵜川集落は、水を張った広い田んぼの中に転々と民家が点在する眺めが日本の原風景を感じさせる。
 最近、この集落にも新しい住宅が増え、新しく出来た道路には白いガードレールが目立つようになってきた。



 5.乙女池畔に並ぶ民家

 これは琵琶湖ではない。高島にある乙女池という内湖に面した民家。
 池畔では、日傘をさしてじっくりと腰を据え、長期戦の構えの二組の釣り人がいた。
 かえるの合唱に交じって時々ウシガエルの低音、カイツブリの鳴き声、姿は見えないがヨシ原の中からヨシキリがうるさい。水面上を低くツバメが猛スピードで旋回しており、空ではヒバリやケリの声。そして今年初めてセミの鳴き声を聴く。静かな昼下がりの湖畔。



 6.長刀町大溝港

  大溝港に面したこの一帯を長刀町というらしい。長刀町と刻まれた石柱があったので。高島の市街地を通るメイン通りのすぐ裏になる。
 上下二段になった道路の境界の石積み。恐らく波除けのために築かれたものと思われる、上下二段の道路が平行しているのは、湖北の菅浦集落にも見られる。
 石垣の上には花壇が作られていて、今は色とりどりの花が真っ盛り。


関連記事