› 新 琵琶湖逍遙 › 琵琶湖逍遙

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年09月22日

琵琶湖逍遙  尾上~葛籠尾崎~菅浦  2013.09.21

 葛籠尾崎湖底遺跡と菅浦を湖上から訪ねるイベントに参加。
 今でもまだ謎の多い葛籠尾崎湖底遺跡であるが、尾上の資料館を見学した後、船に乗って葛籠尾崎湖底遺跡の現場に向かい、遺跡の真上の湖上で説明を聴く。
 その後、菅浦に向かう。
 いつも見慣れた景色を湖上から見られる滅多にない機会であった。

今日の始点 ⇒・・・・


今日の終点・・・・⇒ 



 1.竹生島

 尾上漁港から湖上タクシーに分乗して葛籠尾崎に向かう。
 天気は上々で、船のスピードで受ける風がとても気持ちいい。
 船上から琵琶湖周囲の景色を楽しんでいる内に竹生島が近くなる。ここから見る限り、北面の鵜の被害は一時より減って、緑が回復してきているようだ。



 2.葛籠尾崎(つづらおざき)

 このあたりでは急な山の斜面が直接琵琶湖に入っており、湖岸に道はもちろん、僅かな浜さえない荒々しい地形である。
  このあたりの水深約70メートルの湖低から夥しい数の土器がほぼ完全な形で見つかった。このあたりの湖底にはまだいくつの土器が沈んでいるか判らないというが、このように深い水中から土器が完全な形で、土中にも埋まらないで発見されるのは多くの謎とされている。現在最も有力な説は「祭祀説」といわれている。



 3.菅浦遠望

 湖上から菅浦集落を眺める。
 正面の船溜りを中心にして、大きく東村と西村に分かれる。
 集落背後に迫る山は日あたりのよい南斜面なので、ミカンも成るという。



 4.菅浦集落

 菅浦集落の景観の特徴である石積み。
 今までずっと、この石積みは琵琶湖の波除けのためだとばかり思っていたが、この画面の右にもう一段同じような石積みがあり、そちらは琵琶湖からの波除けかもしれない。この一段上に築かれた石積みは、かつて、この道路が集落内の運河であった頃、この運河の増水に備えて設けられたものとのこと。そういわれてみればこれは石垣状ではなく塀状になっている。



 5.山本山と尾上漁港

 菅浦から再び船で尾上漁港に帰ってくる。
 山本山(324m)の麓にある尾上漁港を遠望する。右遠方に伊吹山(1371m)。






  


Posted by ミッチー at 11:55Comments(2)琵琶湖逍遙