
2010年02月23日
琵琶湖逍遙13周目-8 2010.02.22
近江高島~比良
1.乙女ヶ池
JR湖西線近江高島駅のすぐ南側にある乙女ヶ池である。このかなり大きな池の西側一帯は公園になっているが、東側には池畔に沿って住宅が建ちならんでいる。これらの住宅の中には、新しいと思われるものも混じっているが、建物の形や色が周囲と調和するよう、控えめに造られているのが好ましい。
波の無い水面に映る景色がいつもながら素晴らしい。
2.白鬚浜
いつもは、ここから国道と分かれて山の方へ入っていって、「鵜川四十八体仏」のある道を歩いているが、今日はそれとは反対に、湖岸へ出て、白鬚浜へ寄ってみる。
何と、白砂と水のきれいなことよ!
このきれいな水を見ている限り、近年、琵琶湖が抱えるいろいろな問題が嘘のように思えるほどである。
今日は暖かい上に琵琶湖は大変穏やかで、正に 「春の海 ひねもす のたり のたりかな」 である。
遠くに見える松林は近江白浜、その右先端は鴨川河口方面。
3.北小松漁港
北小松集落の北の端にある、船だまりよりは少し大きい漁港。大型の漁船は漁に出た後なのだろうか、がらんとして誰もいない港内に釣り人が一人だけいた。
背後の山は、寒風峠付近の山々。
4.三等三角点「男松」
やっと見つけた!
近江舞子浜にある三等三角点。過去に4回もこの三角点を探しにここを訪れて、付近を探し廻ったが、見つけられなかったもの。
この三角点は、上面が地表すれすれになるまで埋め込まれているので、今までは、松葉の落ち葉に埋もれていて、気がつかなかったのだろう。今日はあっさりと見つけられる。今までの苦労は何だったのだろう。
尚、「点の記図」によると、すぐ横にあるはずの標柱は無くなっていた
5.比良川河口
比良川は典型的な天井川で、急峻な比良の山々から一気に駆け下ってくる暴れ川である。広い川原には石がごろごろしているが、普段は水は非常に少なく、琵琶湖へ入る河口はご覧の通り。
両側から小さい砂洲のようなものが伸びてきていて、靴を脱がなくても、そのままひとっ跳びである。
今日は琵琶湖も比良川もとても穏やか・
6.比良集落にて
集落内には細い道が網の目のように走っている。
この道の両側には、稲掛け等に使われる竹竿が下家の下にきちんと仕舞われている。
緩くカーブしていくこの道の突き当たりは琵琶湖。手押し車のおばあちゃんとすれ違う。「こんにちは。」
今日の始点⇒・・・・
・・・・⇒今日の終点

JR湖西線近江高島駅のすぐ南側にある乙女ヶ池である。このかなり大きな池の西側一帯は公園になっているが、東側には池畔に沿って住宅が建ちならんでいる。これらの住宅の中には、新しいと思われるものも混じっているが、建物の形や色が周囲と調和するよう、控えめに造られているのが好ましい。
波の無い水面に映る景色がいつもながら素晴らしい。

いつもは、ここから国道と分かれて山の方へ入っていって、「鵜川四十八体仏」のある道を歩いているが、今日はそれとは反対に、湖岸へ出て、白鬚浜へ寄ってみる。
何と、白砂と水のきれいなことよ!
このきれいな水を見ている限り、近年、琵琶湖が抱えるいろいろな問題が嘘のように思えるほどである。
今日は暖かい上に琵琶湖は大変穏やかで、正に 「春の海 ひねもす のたり のたりかな」 である。
遠くに見える松林は近江白浜、その右先端は鴨川河口方面。

北小松集落の北の端にある、船だまりよりは少し大きい漁港。大型の漁船は漁に出た後なのだろうか、がらんとして誰もいない港内に釣り人が一人だけいた。
背後の山は、寒風峠付近の山々。

やっと見つけた!
近江舞子浜にある三等三角点。過去に4回もこの三角点を探しにここを訪れて、付近を探し廻ったが、見つけられなかったもの。
この三角点は、上面が地表すれすれになるまで埋め込まれているので、今までは、松葉の落ち葉に埋もれていて、気がつかなかったのだろう。今日はあっさりと見つけられる。今までの苦労は何だったのだろう。
尚、「点の記図」によると、すぐ横にあるはずの標柱は無くなっていた

比良川は典型的な天井川で、急峻な比良の山々から一気に駆け下ってくる暴れ川である。広い川原には石がごろごろしているが、普段は水は非常に少なく、琵琶湖へ入る河口はご覧の通り。
両側から小さい砂洲のようなものが伸びてきていて、靴を脱がなくても、そのままひとっ跳びである。
今日は琵琶湖も比良川もとても穏やか・

集落内には細い道が網の目のように走っている。
この道の両側には、稲掛け等に使われる竹竿が下家の下にきちんと仕舞われている。
緩くカーブしていくこの道の突き当たりは琵琶湖。手押し車のおばあちゃんとすれ違う。「こんにちは。」