› 新 琵琶湖逍遙 › 2007年07月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年07月29日

湖西のみちー03  志賀~近江舞子(おうみまいこ)

この区間の始点---→

---→この区間の終点




 020 大谷川河口付近の砂浜

 この辺りはかなり幅の広い白砂の砂浜が延々と続いている。白砂の岬を回ったところに大谷川の河口があるが、いつもなら川の水量が少ないので歩いて渡れるが、今日(2007.7.19)は川の流れの幅が広くなっていて、靴を履いたままでは渡ることができない。
2002.11.03


 021 水鳥とエリと三上山

 琵琶湖の風景の三点セット。
1994.12.03


 022 比良集落

 小さな集落内には細い道が網の目のように巡らされているが、行き止まりになることはない。琵琶湖の方向を確かめながら北、または南を目指して歩けば難なく集落を通り抜けることが出来る。突き当たりに琵琶湖のあるこの道も、琵琶湖に入る直前で左に曲がる道がある。
2007.07.19 


 023 コスモスと琵琶湖

 黄色いコスモスが琵琶湖の風に揺れて。
 遠景は沖島。
2003.11.07


 024 比良湖岸

 湖西もこの辺りまで来ると琵琶湖の水も大変きれい。
  遠景は長命寺、沖島方面
2007.07.19



 025 比良川河口

 いつもならここも中州を歩いて渡ることが出来るが、今日(2007.7.19)は川からの水量が多くてとても歩いて渡れない。大きく迂回して上流の橋を渡って、再びこの河口まで下りて来る。
2007.07.19


 026 近江舞子より三上山

 近江舞子は琵琶湖でも屈指の水泳場。白砂青松の美しい雄松ヶ崎より望む近江富士。
2003.11.09


 027 近江舞子の内湖のヨシと堂満岳

 内湖の枯れたヨシと比良山系。中央左寄りのピラミッドのような山は堂満岳(1057m)。比良山系の山の上から見下ろすと、この辺りの地形はまるで地図を見るようである。
2002.11.03


 028 ガスかかる比良山系

 比良の山々にガスがかかると、この風景は信州辺りの風景のようにも見える。湖西線を色とりどりのコンテナーを連結した長い長い編成の貨物列車がゆっくりと走って行く。
2007.07.19  


Posted by ミッチー at 06:16Comments(0)湖西