› 新 琵琶湖逍遙 › 湖東 › 琵琶湖逍遙  堀切港~野ヶ崎  2013.12.12 

2013年12月13日

琵琶湖逍遙  堀切港~野ヶ崎  2013.12.12 

今日の始点 ⇒・・・・


今日の終点・・・・⇒ 



琵琶湖逍遙  堀切港~野ヶ崎  2013.12.12   1.沖島と比良山系

 今日は少し寒いけれども、冬晴れの良い天気。
 沖島の家々や島全体が輝いて見える。バックの比良山系もはっきりと見える。  
  




琵琶湖逍遙  堀切港~野ヶ崎  2013.12.12   2.賑やかな実り

 秋にこの木の下を通る度に、何の実だろうと思う。恐らく柿の一種だろうと思っているが、どなたかご存知だったら教えてください。
  たわわに実った無数の小さな実(柿ならば)が日を浴びて、一層賑やかに見える。 
  



琵琶湖逍遙  堀切港~野ヶ崎  2013.12.12   3.沖島遠望

 休暇村辺りでは、集落の一軒一軒まで判るほど目の前に見えていた沖島も、ここまで来ると、島全体が一枚の写真に収まってくる。
 島全体は、亀のように見える。その首にあたる僅かな平地部分に、島の全住民(350人)が暮らす民家が集中している。 
  




琵琶湖逍遙  堀切港~野ヶ崎  2013.12.12   4.長命寺付近にて

 もうすぐ長命寺。
 道が回り込んで沖島が見えなくなるころ、南に優美な姿をした三上山が見えてくる。遠いけれども、周りの山なみから抜きんでているので、すぐそれと判る。  




琵琶湖逍遙  堀切港~野ヶ崎  2013.12.12   5.日野川と三上山

 今日も意気込んで歩き初めたけれども、途中でダウン。湖周道路から離れて、日野川に沿って内陸に向かう。
 日野川の正面には、常に三上山が見えている。広い河原にはたくさんの枯れすすきの穂が、夕日を受けて名残の美しさを見せていた。
 野ヶ崎のバス停まで40分かかる。 野ヶ崎から近江八幡まで、1日7本の路線バスが通じている。
  






同じカテゴリー(湖東)の記事画像
琵琶湖逍遙 野ヶ崎~堅田    2014.2.22
琵琶湖逍遙  彦根~堀切港  2013.10.02 
琵琶湖逍遙 2012.5.16
琵琶湖逍遙15周目-16    2012.3.8
琵琶湖逍遙15周目-15    2012.2.22
琵琶湖逍遙15周目-11    2011.11.1
同じカテゴリー(湖東)の記事
 琵琶湖逍遙 野ヶ崎~堅田  2014.2.22 (2014-02-23 08:23)
 琵琶湖逍遙  彦根~堀切港  2013.10.02  (2013-10-03 09:27)
 琵琶湖逍遙 2012.5.16 (2012-05-17 10:00)
 琵琶湖逍遙15周目-16    2012.3.8 (2012-03-09 09:47)
 琵琶湖逍遙15周目-15    2012.2.22 (2012-02-23 08:14)
 琵琶湖逍遙15周目-11    2011.11.1 (2011-11-02 16:04)


Posted by ミッチー at 06:26│Comments(2)湖東
この記事へのコメント
寒くなってきました。
先日近江八幡の船着き場の前にある「あきんどの里」で昼食をとりました。安土城址と教林寺巡りの途中です。

さて、柿ですが山登りをしているとあちこちで見かけます。
自生の小さな柿は「山柿」と称するようですが、HPでいろいろ調べましたが適当な対象が見つかりません。ヤフ-知恵袋に画像を添付して「この実はなんですか、教えて下さい」と投稿すればおおむね解決すると思います。

日吉大社の境内に小さな柿があり「猿柿」と言われていますが、柿の原種だそうで、名前は守りの「神猿(まさる)からとったという感じ(独断と偏見)ですが、どうでしょうか? こんな内容ではお役には立てませんね!
Posted by 堀井 at 2013年12月13日 07:21
堀井さま

早速、柿のことをいろいろ教えていただいてありがとうございます。あのように木にいっぱいぶらさがっている様子を見ると、「猿柿」というのもふさわしいような気もします。
Posted by ミッチーミッチー at 2013年12月13日 10:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。