
2011年10月08日
琵琶湖逍遙15周目-10 2011.10.7
堅田~琵琶湖大橋~烏丸半島 15.0km
1.堅田の内湖
堅田に残された数少ない内湖。開発によって徐々に狭められていくこれらの内湖では、淡水真珠の養殖が盛んに行われている。
2.真野川河口と比良連峰
琵琶湖大橋より見た真野川河口の様子。砂嘴がカーブを画きながら伸びているのが見える。さぞ美しい景観なのだろう。
バックに比良連峰を望む。
3.比叡山
いつも、大津辺りから見ている比叡山はゆったりとしたドームのように見えるが、ここから見る比叡山は、かなり尖っている。北に行くほど比叡山は尖って見えるので、別の山のようである。
4.三上山
琵琶湖につながる水路の奥に三上山が覗く。
5.宴の後
夏には一面にピンクの大輪を誇っていたハスの大群落も、今は寂しい宴の後という感じである。
6.比叡山の夕日
烏丸半島で草津行きのバスを待っている内に日没となる。造成地の上に比叡山の頂上のみが覗く。東の空に高く10日過ぎの白い月が浮かんでいた。
今日の始点 ⇒・・・・
・・・・⇒ 今日の終点

堅田に残された数少ない内湖。開発によって徐々に狭められていくこれらの内湖では、淡水真珠の養殖が盛んに行われている。

琵琶湖大橋より見た真野川河口の様子。砂嘴がカーブを画きながら伸びているのが見える。さぞ美しい景観なのだろう。
バックに比良連峰を望む。

いつも、大津辺りから見ている比叡山はゆったりとしたドームのように見えるが、ここから見る比叡山は、かなり尖っている。北に行くほど比叡山は尖って見えるので、別の山のようである。

琵琶湖につながる水路の奥に三上山が覗く。

夏には一面にピンクの大輪を誇っていたハスの大群落も、今は寂しい宴の後という感じである。

烏丸半島で草津行きのバスを待っている内に日没となる。造成地の上に比叡山の頂上のみが覗く。東の空に高く10日過ぎの白い月が浮かんでいた。