› 新 琵琶湖逍遙 › 2010年09月20日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年09月20日

琵琶湖逍遙14周目-2    2010.9.19

比良~北小松  8.5km

今日の始点 ⇒・・・・


・・・・⇒ 今日の終点




 1.湖西比良湖岸

 3ヶ月ぶりの琵琶湖逍遙。
 最近、急に体力の衰えを感じ、短い距離からボチボチ歩き始める。今まで目安にしていた1区間を2回に分けて歩くことにする。
 琵琶湖でも湖西の湖岸は特に美しいと思う。琵琶湖の周囲は、場所によって夫々特徴のある景色を見せてくれるが、湖西には白砂青松の湖岸が多い。



 2.比良集落内

 比良の集落内の道はどこも狭くて網の目のように張り巡らされているが、とにかく琵琶湖の方向、北の方向を目指していけば、集落を抜けられる。
 この道もカーブの先で琵琶湖にぶつかり、北に向かって左折して行く。



 3.比良川河口

 比良川は比良連峰から急勾配で下ってきて琵琶湖に入る天井川である。暴れ川であるが、普段は水量が少なく、河口では砂嘴を作っており、川というより水流は90度右に曲がり、狭い水路を介して琵琶湖に入っている。
 その狭い水路をひとっとびして砂嘴に渡ると、そのまま対岸に歩いていける。この狭い水路をコアユの群れが盛んに琵琶湖との間を行ったり来たりしていた。



 4.近江舞子松林

 近江舞子はキャンプのテントがたくさん見られ、若者や子供たちの歓声が大変賑やかであるが、雄松崎より南のこの辺りはキャンプ禁止になっているので比較的静かである。
 松林の木陰を通して見る白砂の湖岸と碧い琵琶湖が美しい。



 5.比良は雲の中

 今日は晴れて残暑がとても厳しいのに比良連峰には朝から雲がかかっていてなかなかとれない。
 近江舞子にある内湖は水面の半分位は水草にびっしり覆われているが、その緑一面の中にシラサギの群れの真っ白い点々がよく目立つ。



 6.北小松湖岸

 北小松の湖岸から北の方、白鬚方面を望む。湖中にはエリを初め、白鬚神社の鳥居も見え、あの大きな半島の裏側が近江高島になる。



 7.釈迦岳

 北小松の集落より釈迦岳(1061m)を望む。
 北小松集落でもこの辺りには古くて大きな民家や蔵が多く見られる。北小松駅のすぐ近くになるこの辺りは、すぐ後ろに国道161号と湖西線が走っているとは思えないほどである。
 背景にそびえている釈迦岳も、標高1000mを越える堂々の姿である。







  


Posted by ミッチー at 12:27Comments(3)湖西