› 新 琵琶湖逍遙 › 湖西 › 琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1

2010年12月02日

琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1

近江高島~近江今津  21km

今日の始点 ⇒・・・・


・・・・⇒ 今日の終点


 今日は、琵琶湖一周コースの近くにある三角点を探したり、安曇川河口にある「滋賀県立びわ湖こどもの国」に寄ったりしていたので、意外に時間がかかってしまう。近江今津に着いたのは、日没後になってしまい、帰りの電車が近江今津駅を発車した頃には、辺りはもうすっかり暗くなっていた。 冬の日は短い。



琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1  1.コハクチョウ

 近江高島萩の浜の沖合いには沢山のカモがいた。それら黒いゴマ粒のようなカモの群れの中に真っ白いコハクチョウの一団が混じっていた。コハクチョウは、いつもは安曇川より北ではよく見られたが、ここで見たのは初めてだったので、新鮮に感じられた。



琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1  2.鴨川

 鴨川は、この辺りから大きく右にカーブしながら琵琶湖に入るので、ここからは河口を見ることは出来ない。
 橋の上から見ると、水がとても透明で、手前の方では川底が透けて見えるので、写真でも川底の砂の色が写っている。



琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1  3.今在家集落

 今在家の集落の北にある松ノ木内湖の更に北をバイパスが通っているので、集落内を貫通している道は、車が通ることはほとんど無く、とても静かである。その静かな道路に面して、両側に妻入りの古い民家が立ち並んで、独特の町並みが見られる。



琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1  4.新金丸橋にて

 今在家の集落を東に抜けると、バイパスと合流する。旧道はバイパスを横切って、直進し、南舟木の集落へと入っていくが、バイパスはここで新金丸橋を渡る。ここから近江今津までは、立派な湖周道路となって続いている。この新金丸橋の上から見た河口の様子。



琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1  5.安曇川南流

 安曇川(あどがわ)は湖西で最大の河川であり、この少し上流で、南流と北流に分かれて、大きなデルタ地帯を作っている。
 旧道の南流に架かる本庄橋からは、下流に湖周道路の現代的な橋があり、景色にそぐわないので、ここまで歩いてきて、河口の様子と琵琶湖を見る。
 湖周道路には立派な橋が造られてはいるが、両岸は自然の川岸林がそのまま残されており、美しい景観が保たれている。



琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1  6.滋賀県立びわ湖こどもの国

 安曇川南流河口の左岸、湖周道路から5分位のところに「滋賀県立びわ湖こどもの国」という施設がある。アユの養殖を行っている「安曇川人工河川」の隣り。
 広大な駐車場があるところを見ると、シーズンには、さぞ大勢の家族連れで賑わうのであろうが、今はシーズンオフの平日で、ほとんど誰もいない。
 松林を透かして琵琶湖が見える。松林を抜けて湖岸に出ると、目の前に広大な琵琶湖が広がる。風もほとんど無く、暖かい陽を受けながら、昼食にする。



琵琶湖逍遙14周目-9 2010.12.1  7.沖の白石

 昼食をした湖岸からは、形がはっきりとわかるほどに沖の白石が望まれる。今日はよく晴れているのに、対岸の景色は霞んでいて、ほとんどうっすらとしか見えないが、伊吹山や多景島、沖の白石、荒神山等が確認できる。
 沖の白石といえば、カヌーで遭難しかけて、やっとの思いで多景島に辿り着いたという苦い経験をした、忘れ難い場所である。琵琶湖のほぼ真ん中にある沖の白石であるが、ぼくの経験では、こんなにはっきりと形まで判るのは、この辺りだけのようである。










同じカテゴリー(湖西)の記事画像
海津の水辺景観
琵琶湖逍遙 マキノ~永原  2014.3.28
雨の堅田
琵琶湖逍遙  近江今津~マキノ  2013.09.05
琵琶湖逍遙  比良~近江高島  2013.05.31
琵琶湖逍遙 近江高島~近江今津 2012.11.19
同じカテゴリー(湖西)の記事
 海津の水辺景観 (2014-06-30 08:27)
 琵琶湖逍遙 マキノ~永原  2014.3.28 (2014-03-29 10:56)
 雨の堅田 (2013-10-21 00:40)
 琵琶湖逍遙  近江今津~マキノ  2013.09.05 (2013-09-06 09:17)
 琵琶湖逍遙  比良~近江高島  2013.05.31 (2013-06-01 07:58)
 琵琶湖逍遙 近江高島~近江今津 2012.11.19 (2012-11-20 16:24)


Posted by ミッチー at 19:51│Comments(2)湖西
この記事へのコメント
懐かしいです。私が琵琶湖一周7分割ウオ-クをした時、第5回目の行程で、舞子から今津まで約28KM歩いたのを思い出します。17年3月16日のことでした。この日のアルバムをめくりますと、帰りの車中で見た夕照と飛行機雲(17:51分)が印象的です。11月25日には私どもの機関紙(全国版)に掲載する「滋賀の特産物」として、安曇川の扇骨をテ-マとし、その取材に「すいた扇子」へ出向いてきました。また、11月30日には来年ハイキングを予定している「荒神山」と「山﨑山城址」へ下見に行ってきました。三津屋北口のバス停で下車し、宇曾川河口で眺望を楽しんだあと、3つのピ-クをまわって、河瀬駅まで歩きました。曽根沼を見降ろし、琵琶湖を見降ろし、多景島の眺望や鈴鹿山系の遠望を楽しみましたが、沖の白石は湖面が光って残念ながら確認できませんでした。三角点は荒神山の少し手前にある日夏山3等三角点を確認してきました。今年はまだ、コハクチョウの姿を拝んでおりません。12/14日に愛宕山に登って水尾に下山し、柚子風呂に浸かって1年の登山を閉めます。(堀井)
Posted by mhorii at 2010年12月02日 20:29
堀井 さま

いつもコメントありがとうございます。
随分とご活躍の様子、何よりです。頑張ってください。
近江舞子から今津まで1日ですか。ぼくの2日分です。ぼくの琵琶湖一周は、いつも15~16区間に分けてゆっくりと歩いています。寄り道をしながらなので時間がかかってしまいます。
Posted by ミッチー at 2010年12月05日 15:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。