› 新 琵琶湖逍遙 › 湖西 › 11周目-11 近江高島~近江舞子 (2008.11.22)

2008年11月23日

11周目-11 近江高島~近江舞子 (2008.11.22)

今日の始点---→


---→今日の終点




11周目-11 近江高島~近江舞子 (2008.11.22) 1.乙女ヶ池

 大溝港から琵琶湖へと繋がっている内湖。周囲の風情ある建物とともに非常に美しい景色を作っている。波の無い鏡のような水面に対岸に並ぶ民家がきれいに映っている。
 すぐ近くに水城であった大溝城跡がある。



11周目-11 近江高島~近江舞子 (2008.11.22) 2.近江富士遠望

 鵜川四十八体仏への高台から見た三上山の遠望。
 午前中は時折、時雨が降る不安定な天気で景色に余り色が無いが、東の方の空は明るいので三上山がくっきり浮かび上がって見える。



11周目-11 近江高島~近江舞子 (2008.11.22) 3.鵜川の棚田

 湖西地方は山が琵琶湖に迫っているので、田んぼの多くは緩やかな棚田になっている。鵜川地方の棚田は各々の段が石積みによって作られている。
 この棚田の最上部を湖西線が走っているが、電車からの眺めでは緩やかな棚田を上から見下ろす形になり、あまり棚田とは感じられない。



11周目-11 近江高島~近江舞子 (2008.11.22) 4.近江舞子の内湖

 近江舞子にある比較的大きい内湖。正面の比良の山なみが水面に映ってとても美しい。この湖の南側一帯はヨシの群落になっており、枯れたヨシの色が美しい。



11周目-11 近江高島~近江舞子 (2008.11.22) 5.近江舞子から比良へ続く浜

 白砂青松の風光明媚な近江舞子の浜から比良の浜へと続く砂浜。逆光を反射して波打ち際が銀の帯になっている。ここからの琵琶湖の景色は雄大である。左側遠くに伊吹山、荒神山、正面に沖島、そのずうっと右側に三上山。
 1/25000地形図に表記されている雄松崎の三角点(男松 3等 87.4)を探して歩き回ったけれども見つけられなかった。独りで魚網の修理をしていたおじさんに聞いてみたけれどもやはり判らなかった。










同じカテゴリー(湖西)の記事画像
海津の水辺景観
琵琶湖逍遙 マキノ~永原  2014.3.28
雨の堅田
琵琶湖逍遙  近江今津~マキノ  2013.09.05
琵琶湖逍遙  比良~近江高島  2013.05.31
琵琶湖逍遙 近江高島~近江今津 2012.11.19
同じカテゴリー(湖西)の記事
 海津の水辺景観 (2014-06-30 08:27)
 琵琶湖逍遙 マキノ~永原  2014.3.28 (2014-03-29 10:56)
 雨の堅田 (2013-10-21 00:40)
 琵琶湖逍遙  近江今津~マキノ  2013.09.05 (2013-09-06 09:17)
 琵琶湖逍遙  比良~近江高島  2013.05.31 (2013-06-01 07:58)
 琵琶湖逍遙 近江高島~近江今津 2012.11.19 (2012-11-20 16:24)


Posted by ミッチー at 01:01│Comments(0)湖西
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。