2011年11月02日
琵琶湖逍遙15周目-11 2011.11.1
堀切港
今日は、堀切港から彦根まで歩くついでにこの近くにある三角点「切通」を探してみようとおもって堀切港にやって来る。
地図で確認すると、道路から僅か120メートル位しか離れていない尾根の頂上にあるので、簡単に見つけられるものと思っていた。しかも地図にはちゃんと山道も記されているので迷うことはなさそうだった。
しかし、地図を見て想像するのと現地へ行ってみるのとは大違いである。
登山口はすぐ見つかったものの、山に取り付くといきなり急登が続き、山道も定かでないけもの道である。木の枝につかまったり、四つんばいになったりして、斜面をよじ登ること1時間半。ようやくそれらしい尾根にたどり着いたけれども、周囲は藪と潅木の林ばかりで、周辺を歩き回ってみても開けた頂上らしきところは少しも見あたらない。何度、地図と見比べても確かにこの辺に違いないのだが。
結局、三角点を見つけられず、引き返すことにする。
下りは登るときよりも更に難儀する。登ってきたけもの道はさっぱり判らず、藪の少ないところを選んで斜面を下って行く。もはや道はとっくに外れていた。樹間を通してチラチラと見える堀切港の位置を確かめながら見当をつけ、方向を何度も修正する。
倒木や腐ってもろくなっている木が多く、体を支えようとおもってうっかり枝や幹をつかむと、ポキっと簡単に折れてしまう。急斜面に堆積した腐触土はクッションはいいけれども湿気を含んだスポンジ状態で、ストックや足場をしっかり固定できず、思いのほか深く埋まったり、ずり落ちたりするので危険であり、とにかく時間がかかる。
登りの倍以上、3時間かかってやっと登り口まで下りてきてほっとする。
今日は彦根まで歩くつもりでいたが、予定していた以上にここで時間と体力を消耗してしまったので、これまでとする。
琵琶湖逍遙のついでにコース上にある三角点を訪ねてきたが、こんなに苦労したのは初めてである。しかも成果なしとは。ミイラ取りがミイラになってしまった1日だった。
1.堀切港より沖島を望む
ここから沖島への通船が出ている。湖上10分で沖島に渡ることが出来る。
沖島の後ろに見えるのは湖西の山々。
2.三角点「切通」付近
遂に見つけることは出来なかった。周囲は藪と雑木林がうっそうとしており、こんなところに三角点があるとは思えないが。しかし、地図では確かにこの辺である。
3.大中(だいなか)に通じる水路
琵琶湖の周りで最大の内湖であった大中湖と琵琶湖が繋がっていた水路が今も残っている。
4.伊崎寺への道
毎年8月に行われる伊崎の竿飛びで有名な伊崎寺への参道。
今日は、堀切港から彦根まで歩くついでにこの近くにある三角点「切通」を探してみようとおもって堀切港にやって来る。
地図で確認すると、道路から僅か120メートル位しか離れていない尾根の頂上にあるので、簡単に見つけられるものと思っていた。しかも地図にはちゃんと山道も記されているので迷うことはなさそうだった。
しかし、地図を見て想像するのと現地へ行ってみるのとは大違いである。
登山口はすぐ見つかったものの、山に取り付くといきなり急登が続き、山道も定かでないけもの道である。木の枝につかまったり、四つんばいになったりして、斜面をよじ登ること1時間半。ようやくそれらしい尾根にたどり着いたけれども、周囲は藪と潅木の林ばかりで、周辺を歩き回ってみても開けた頂上らしきところは少しも見あたらない。何度、地図と見比べても確かにこの辺に違いないのだが。
結局、三角点を見つけられず、引き返すことにする。
下りは登るときよりも更に難儀する。登ってきたけもの道はさっぱり判らず、藪の少ないところを選んで斜面を下って行く。もはや道はとっくに外れていた。樹間を通してチラチラと見える堀切港の位置を確かめながら見当をつけ、方向を何度も修正する。
倒木や腐ってもろくなっている木が多く、体を支えようとおもってうっかり枝や幹をつかむと、ポキっと簡単に折れてしまう。急斜面に堆積した腐触土はクッションはいいけれども湿気を含んだスポンジ状態で、ストックや足場をしっかり固定できず、思いのほか深く埋まったり、ずり落ちたりするので危険であり、とにかく時間がかかる。
登りの倍以上、3時間かかってやっと登り口まで下りてきてほっとする。
今日は彦根まで歩くつもりでいたが、予定していた以上にここで時間と体力を消耗してしまったので、これまでとする。
琵琶湖逍遙のついでにコース上にある三角点を訪ねてきたが、こんなに苦労したのは初めてである。しかも成果なしとは。ミイラ取りがミイラになってしまった1日だった。
堀切港の位置

ここから沖島への通船が出ている。湖上10分で沖島に渡ることが出来る。
沖島の後ろに見えるのは湖西の山々。

遂に見つけることは出来なかった。周囲は藪と雑木林がうっそうとしており、こんなところに三角点があるとは思えないが。しかし、地図では確かにこの辺である。

琵琶湖の周りで最大の内湖であった大中湖と琵琶湖が繋がっていた水路が今も残っている。

毎年8月に行われる伊崎の竿飛びで有名な伊崎寺への参道。
琵琶湖逍遙 野ヶ崎~堅田 2014.2.22
琵琶湖逍遙 堀切港~野ヶ崎 2013.12.12
琵琶湖逍遙 彦根~堀切港 2013.10.02
琵琶湖逍遙 2012.5.16
琵琶湖逍遙15周目-16 2012.3.8
琵琶湖逍遙15周目-15 2012.2.22
琵琶湖逍遙 堀切港~野ヶ崎 2013.12.12
琵琶湖逍遙 彦根~堀切港 2013.10.02
琵琶湖逍遙 2012.5.16
琵琶湖逍遙15周目-16 2012.3.8
琵琶湖逍遙15周目-15 2012.2.22
Posted by ミッチー at 16:04│Comments(2)
│湖東
この記事へのコメント
まったく同感です。三角点探しはむちゃくちゃ難儀なところや、道の真ん中にあって、うっかり通りすぎるようなところもあり。千差万別、ピ-クにあるものと思い込んだら大違い、蓋をして中に埋まっていたり、土中に姿をかくしていたり、、、いつも出かける先は地理院の地図を見て三角点のあるところは必ず探すこととしていますが、徒労に終わったところもいくつかあり、宿題として残ります。
休暇村の付近は明確な道が無くて、あまり歩かれていないこともあり、ほんとに大変です。この記事により、今後行ってもその三角点を探索することは止めときます。
10/28は小谷山(大嶽)、11/1は高野三山縦走、11/3は三上山~北縦走呂三山縦走をしてきました。
高野山では最後の転軸山から下山した時に、奥の院へ戻るのと反対に道を取り違え、約1時間舗装道歩きをする羽目となり、帰りは新今宮から通天閣散策と4万歩近く歩きました。 堀井
休暇村の付近は明確な道が無くて、あまり歩かれていないこともあり、ほんとに大変です。この記事により、今後行ってもその三角点を探索することは止めときます。
10/28は小谷山(大嶽)、11/1は高野三山縦走、11/3は三上山~北縦走呂三山縦走をしてきました。
高野山では最後の転軸山から下山した時に、奥の院へ戻るのと反対に道を取り違え、約1時間舗装道歩きをする羽目となり、帰りは新今宮から通天閣散策と4万歩近く歩きました。 堀井
Posted by mhorii at 2011年11月05日 10:04
ブログの更新が久しぶりにもかかわらず、いつもコメントをいただきありがとうございます。
長命寺、休暇村近江八幡付近の山は、はっきりした山道がなく、大変そうですが、山に慣れた堀井さんなら何でもないと思います。
山歩きの後、通天閣散策とはタフですね。ぼくには考えられません。
長命寺、休暇村近江八幡付近の山は、はっきりした山道がなく、大変そうですが、山に慣れた堀井さんなら何でもないと思います。
山歩きの後、通天閣散策とはタフですね。ぼくには考えられません。
Posted by ミッチー at 2011年11月06日 16:29