2010年11月05日
琵琶湖逍遙14周目-8 2010.11.4
休暇村近江八幡~守山なぎさ公園 21km
1.沖島
近江八幡駅前より休暇村行きの一番早いバスでも休暇村に着くのは9時20 分になってしまう。
沖島を目の前に見ながら、誰もいない芝生の浜で朝食にする。スコープで沖島の湖岸をたどると木造校舎や朱い鳥居が確認できる。3年前に沖島を訪ねたときに、あの辺りを歩いたことが懐かしく想い出される。
休暇村を出発して間もなくして、向こうから、同じバスに乗っていて、長命寺で降りたご夫婦に出会う。長命寺からここまで約6kmはあるのに、随分速いペースで歩かれている。今日は長浜まで歩かれるのだという。ここから長浜までは約40km位あり、たっぷりぼくの2日分以上はある。元気なご夫婦だった。
2.エリと比良連峰
休暇村から長命寺へ行く途中、岸近くにエリがある。そのエリの向こうに、湖西の町並みと高々と雲から稜線を突き出した比良連峰が望まれる。
3.遠ざかる沖島
長命寺に近くなると、道は大きく左に廻り込むので、沖島は山の陰になって見えなくなる。この辺りが、近くで沖島を望める最後のポイントになる。
次に沖島が望まれるのは、岡山辺りから遠望するようになる。
4.小さな藤ヶ崎神社
岡山園地付近から、車道は岡山の峠を越えて行くが、歩く道は岡山の裾を巻いて、湖岸に沿って行く。
その岬の先端に藤ヶ崎神社がある。一般のものよりずっと小さい石の鳥居と赤い祠があり、このかわいらしい神社は、この場所によく似合っている神社だと思う。
遠景は比良連峰。
5.日野川河口
小さい島のように見えるが、日野川河口の右岸が湖中に伸びたもの。
左に見えるのは、沖島の一部分。
6.日没
秋の日暮れは早い。野洲川河口にかかる中州(なかす)大橋の辺りで日没になる。
朝一番のバスで出発したにもかかわらず、今日のゴールにたどり着く前に日が暮れてしまう。
ゴールのラフォーレ琵琶湖ホテルからは、江若バスがあり、琵琶湖大橋を渡って堅田に出る。
今日の始点 ⇒・・・・
・・・・⇒ 今日の終点

近江八幡駅前より休暇村行きの一番早いバスでも休暇村に着くのは9時20 分になってしまう。
沖島を目の前に見ながら、誰もいない芝生の浜で朝食にする。スコープで沖島の湖岸をたどると木造校舎や朱い鳥居が確認できる。3年前に沖島を訪ねたときに、あの辺りを歩いたことが懐かしく想い出される。
休暇村を出発して間もなくして、向こうから、同じバスに乗っていて、長命寺で降りたご夫婦に出会う。長命寺からここまで約6kmはあるのに、随分速いペースで歩かれている。今日は長浜まで歩かれるのだという。ここから長浜までは約40km位あり、たっぷりぼくの2日分以上はある。元気なご夫婦だった。

休暇村から長命寺へ行く途中、岸近くにエリがある。そのエリの向こうに、湖西の町並みと高々と雲から稜線を突き出した比良連峰が望まれる。

長命寺に近くなると、道は大きく左に廻り込むので、沖島は山の陰になって見えなくなる。この辺りが、近くで沖島を望める最後のポイントになる。
次に沖島が望まれるのは、岡山辺りから遠望するようになる。

岡山園地付近から、車道は岡山の峠を越えて行くが、歩く道は岡山の裾を巻いて、湖岸に沿って行く。
その岬の先端に藤ヶ崎神社がある。一般のものよりずっと小さい石の鳥居と赤い祠があり、このかわいらしい神社は、この場所によく似合っている神社だと思う。
遠景は比良連峰。

小さい島のように見えるが、日野川河口の右岸が湖中に伸びたもの。
左に見えるのは、沖島の一部分。

秋の日暮れは早い。野洲川河口にかかる中州(なかす)大橋の辺りで日没になる。
朝一番のバスで出発したにもかかわらず、今日のゴールにたどり着く前に日が暮れてしまう。
ゴールのラフォーレ琵琶湖ホテルからは、江若バスがあり、琵琶湖大橋を渡って堅田に出る。
琵琶湖逍遙 野ヶ崎~堅田 2014.2.22
琵琶湖逍遙 堀切港~野ヶ崎 2013.12.12
琵琶湖逍遙 彦根~堀切港 2013.10.02
琵琶湖逍遙 2012.5.16
琵琶湖逍遙15周目-16 2012.3.8
琵琶湖逍遙15周目-15 2012.2.22
琵琶湖逍遙 堀切港~野ヶ崎 2013.12.12
琵琶湖逍遙 彦根~堀切港 2013.10.02
琵琶湖逍遙 2012.5.16
琵琶湖逍遙15周目-16 2012.3.8
琵琶湖逍遙15周目-15 2012.2.22
Posted by ミッチー at 13:38│Comments(5)
│湖東
この記事へのコメント
私は10/23日に近江八幡から堀切を通って国民休暇村の近くにある「ドコモ近江奥島の森」保全活動に参加してきました。NPO法人の方の指導により、樹木の生育を阻害するウラジロの刈り取り作業を行いました。お昼から遊歩道を通って山頂に向かいましたが、道は背丈を超すウラジロによって阻まれ切り取りながら進むこととなりましたが、難渋しました。次回は山頂へ向けての遊歩道のウラジロを刈って整備しょうということになりました。今回の活動は16回目で私は5回目の参加でした。11/17日には国民休暇村でボランテイア団体主催の介護研修が行われる予定で、近江八幡は今年3度目の訪問となります。一度体験してみたいのが、「水郷めぐり」です。MH
Posted by mhorii at 2010年11月06日 08:03
mhrii さま
いつもコメントいただきありがとうございます。
ボランテイア活動に力を入れておられるご様子、ご苦労様です。
堀切港から津田山方面へ登る山道を道路から僅か150m入った所に四等三角点「切通」があるのですが、山道が苦手な私は、近くまで行ってあきらめたことがあります。もし、時間があって、近くへ行かれたら確認してみては。
2010.11.06
ミッチー
いつもコメントいただきありがとうございます。
ボランテイア活動に力を入れておられるご様子、ご苦労様です。
堀切港から津田山方面へ登る山道を道路から僅か150m入った所に四等三角点「切通」があるのですが、山道が苦手な私は、近くまで行ってあきらめたことがあります。もし、時間があって、近くへ行かれたら確認してみては。
2010.11.06
ミッチー
Posted by ミッチー at 2010年11月06日 17:51
ありがとうございます。次に訪問した際には是非立ち寄ってみたいと思います。以前二ツ岩を探しに湖岸を探索しましたが、わからずに断念していました。切通は是非確認に出向きたいと思います。堀井雅和
Posted by mhorii at 2010年11月08日 15:15
道本さん、ご無沙汰です。琵琶湖逍遙ももう14周目ですか、お元気で活躍嬉しく思っています。この日はよい天気でしたが秋の陽はつるべ落とし、暗くなると危険だし、焦りますね。もう秋というよりはや冬の気候ですね。風邪に注意してくださいね。
長命寺から津田山は何度も歩いていますが堀切港へ下山する道はまだ歩いたことがありません。一度トライしたいと思っていましたがmhoriiさんのお話では藪コギ道みたいですね。低山といえど迷いそうだなあ。
長命寺から津田山は何度も歩いていますが堀切港へ下山する道はまだ歩いたことがありません。一度トライしたいと思っていましたがmhoriiさんのお話では藪コギ道みたいですね。低山といえど迷いそうだなあ。
Posted by KEN at 2010年11月08日 18:53
mhorii さま
「二ツ岩」にも挑戦されたそうですね。ぼくも2回トライしましたが、まだ未発見です。この三角点の標高が84.79mに対して、琵琶湖水面の標高が85mとなっているので、どのような三角点なのか、ぜひ確認したいと思っているのですが。
KEN さま
津田山から堀切港への道ぜひトライしてみてください。冬枯れの時ならいけるのではないでしょうか。休暇村から長命寺へ行く道から見上げる津田山はとても高く見えます。恐らく、結構急峻な山道ではないでしょうか。
「二ツ岩」にも挑戦されたそうですね。ぼくも2回トライしましたが、まだ未発見です。この三角点の標高が84.79mに対して、琵琶湖水面の標高が85mとなっているので、どのような三角点なのか、ぜひ確認したいと思っているのですが。
KEN さま
津田山から堀切港への道ぜひトライしてみてください。冬枯れの時ならいけるのではないでしょうか。休暇村から長命寺へ行く道から見上げる津田山はとても高く見えます。恐らく、結構急峻な山道ではないでしょうか。
Posted by ミッチー at 2010年11月11日 23:42